郷土飢饉の研究(読み)きようどききんのけんきゆう

日本歴史地名大系 「郷土飢饉の研究」の解説

郷土飢饉の研究
きようどききんのけんきゆう

一冊 阿刀田令造編著 昭和二三年刊

解説 六〇編に及ぶ飢饉資料研究を発表した著者最後の資料集およびその解説巻末に「著者執筆飢饉文献目録」を付す。おもな資料に天明度仙台飢饉日記・不作日気付覚書(天保年間)・孫謀録(天明年間)など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む