酒君(読み)さけのきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒君」の解説

酒君 さけのきみ

日本書紀」にみえる百済(くだら)(朝鮮)の王族
仁徳(にんとく)天皇41年紀角(きの-つの)が百済につかわされたとき,角に無礼をはたらいたため捕らえられ,日本におくられた。その後罪をゆるされ,43年天皇から鷹の飼育を命じられた。鷹甘(たかかい)部のはじまりという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む