酒戦(読み)シュセン

精選版 日本国語大辞典 「酒戦」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐せん【酒戦】

  1. 〘 名詞 〙 酒の飲みくらべ。酒合戦。
    1. [初出の実例]「酒戦(シュセン) 慶安の頃、大におこなはる」(出典随筆・近世奇跡考(1804)五)
    2. [その他の文献]〔茅亭客語‐巻一〇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の酒戦の言及

【大酒大食会】より

…飲酒食事の量を競う飲みくらべ,食べくらべの催し。飲みくらべは闘飲,酒戦と呼び,食べくらべは闘食ともいう。いずれも平穏無事な社会の産物というべき遊びであるが,歴史的に最も古く,かつ著名なのは,911年(延喜11)6月15日,宇多法皇が催した亭子(ていじ)院での闘飲で,その日の様子を記録した紀長谷雄(きのはせお)の〈亭子院賜飲記〉が《本朝文粋(ほんちようもんずい)》に収められている。…

※「酒戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む