…例えば,江戸時代の京都では,原のついた地名は真葛原(まくずがはら),大原(おおはら)のほかはまれで,野のついた地名(北野,平野,紫野など)が多いが,江戸では野のつく地名(上野,中野,武蔵野など)は少なく,原のつく地名が多かった。そのうち,土筆原(つくしがはら),小塚原(こづかつぱら),西原(にしがはら),信濃原(しなのはら)などは郊外にあったが,護持院ヶ原(ごじいんがはら),采女原(うねめがはら),柳原(やなぎはら)は市中にあった。護持院ヶ原と采女原はともに,享保年間(1716‐36)幕府が防火のために設けた市街地のなかの空地で,とりわけ火除地(ひよけち)のなかでも特に広かったので原と呼ばれたらしい。…
※「采女原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...