采椽(読み)サイテン

デジタル大辞泉 「采椽」の意味・読み・例文・類語

さい‐てん【采×椽/採×椽】

山から切り出したままの木を使った垂木たるき。また、飾らない質素な家のたとえ。
茅茨ばうじきらず、―けづらず」〈平家・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「采椽」の読み・字形・画数・意味

【采椽】さいてん

くぬぎのたるき。質素な建物。〔論衡、語増〕傳語に曰く、堯の儉なる、茨(ばうし)剪(き)らず、(けづ)らずと。~五し、日星辰を畫く。椽は其の實に非ざるなり。

字通「采」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む