デジタル大辞泉 「采」の意味・読み・例文・類語 さい【采】[漢字項目] [常用漢字] [音]サイ(呉)(漢) [訓]とる1 美しい色彩。「采衣」2 姿や様子。「風采」3 えらびとる。「納采」4 領地。「采地」[名のり]あや・うね・こと[難読]采女うねめ さい【采/×賽】 1 双六すごろく・ばくちなどで用いる小さな立方体の道具。六つの面に一から六までの目が記してあり、投げ転がして上面に出た数により勝負を決める。さいころ。一天地六いってんちろく。2 「采配」の略。「―を振る」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「采」の意味・読み・例文・類語 さい【采・賽・骰子】 〘 名詞 〙① すごろく、ばくちなどに用いる道具。角(つの)、象牙(ぞうげ)、木材などでつくられた小形の立方体で、その六面に、一から六までの目をきざんだもの。さいつ。さいころ。さえ。さいつぶ。[初出の実例]「此処(ここ)に銅牙石あり。形は双六(すぐろく)の綵(さい)に似たり」(出典:播磨風土記(715頃)揖保)「双六うつ時のことばにも、明石の尼君明石の尼君とぞ、さいは乞ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)② 「さいはらい(采払)」の略。[初出の実例]「飼て有る鬼見せる霊芝に麾かける」(出典:雑俳・天狗七部集(1847))③ 船具の一つ。棒の先によもぎをたばねて、采配(さいはい)の形をしたもの。艪(ろ)をこぐ時、艪ぐいが熱せられてはずれるのを防ぐため水を注ぐのに用いる。④ =さいはい(采配)→采を振る。⑤ 賽日。社寺の縁日。[初出の実例]「賽、最も夏晩に盛也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初) ざい【采】 〘 名詞 〙 =さいはい(采配)[初出の実例]「此度、広瀬・みしな両人にも小菅並にざいをゆるし下さるるは、六年後酉年なり」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四八)「纔かに官賜所金麾(〈注〉ザイ)を認むるのみ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二) さえ【采・賽】 〘 名詞 〙 =さい(采)[初出の実例]「一二の目のみにはあらず五六三四さへありけり双六(すぐろく)の佐叡(サエ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「采」の読み・字形・画数・意味 采常用漢字 8画(旧字)8画 [字音] サイ[字訓] とる・いろ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意爪(そう)+木。木の実を采取する意。〔説文〕六上に「取(らつしゅ)するなり」とあり、もぎとることをいう。采取の意より、采地・采邑の意に用い、金文に多くその義に用いて「乃(なんぢ)のと爲せ」のようにいう。また(彩)と通用し、采色の意に用いる。[訓義]1. とる、木の実をとる、もぐ、もぎとる。2. みつぐ、収穫をみつぐ、みつぎものをとる地、采地、采邑。3. みつぎをとるつかさ、そのこと。4. 彩と通じ、いろ、いろどり、草木より色をとる。5. かざる、すがた、かたち、美しいすがた。6. 采采は草木のさかんなさま。[古辞書の訓]〔名義抄〕 イロドル・ウルハシ・イロドリ・ナル・エラブ・ツカマツル・コク 〔字鏡集〕・ ツカマツル・エラブ・イロナリ・ウルハシ・イロ・ツカヒ・コト・コク・トル[声系]〔説文〕に声として(菜)など二字を収め、は〔新附〕九上の字。色料を草木からとることが多く、に采色の意があり、その文采あるをといい、采取する行為を(採)という。は〔説文〕未収、後起の字である。[熟語]采衣▶・采画▶・采会▶・采獲▶・采旗▶・采畿▶・采戯▶・采漁▶・采芹▶・采纈▶・采▶・采侯▶・采采▶・采詩▶・采糸▶・采取▶・采聚▶・采集▶・采緝▶・采女▶・采樵▶・采章▶・采色▶・采飾▶・采薪▶・采真▶・采芻▶・采▶・采席▶・采旃▶・采牋▶・采戦▶・采組▶・采桑▶・采藻▶・采▶・采地▶・采茶▶・采摘▶・采▶・采椽▶・采田▶・采任▶・采帛▶・采伐▶・采抜▶・采▶・采筆▶・采▶・采風▶・采服▶・采物▶・采文▶・采弁▶・采捕▶・采芳▶・采訪▶・采邑▶・采用▶・采覧▶・采▶・采▶・采蓮▶[下接語]華采・喝采・漁采・兼采・采・五采・舎采・収采・詢采・色采・神采・捜采・探采・釣采・采・納采・博采・伐采・風采・服采・文采・采・列采 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報