デジタル大辞泉
「采」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい【采・賽・骰子】
- 〘 名詞 〙
- ① すごろく、ばくちなどに用いる道具。角(つの)、象牙(ぞうげ)、木材などでつくられた小形の立方体で、その六面に、一から六までの目をきざんだもの。さいつ。さいころ。さえ。さいつぶ。
- [初出の実例]「此処(ここ)に銅牙石あり。形は双六(すぐろく)の綵(さい)に似たり」(出典:播磨風土記(715頃)揖保)
- 「双六うつ時のことばにも、明石の尼君明石の尼君とぞ、さいは乞ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 「さいはらい(采払)」の略。
- [初出の実例]「飼て有る鬼見せる霊芝に麾かける」(出典:雑俳・天狗七部集(1847))
- ③ 船具の一つ。棒の先によもぎをたばねて、采配(さいはい)の形をしたもの。艪(ろ)をこぐ時、艪ぐいが熱せられてはずれるのを防ぐため水を注ぐのに用いる。
- ④ =さいはい(采配)→采を振る。
- ⑤ 賽日。社寺の縁日。
- [初出の実例]「賽、最も夏晩に盛也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
ざい【采】
- 〘 名詞 〙 =さいはい(采配)
- [初出の実例]「此度、広瀬・みしな両人にも小菅並にざいをゆるし下さるるは、六年後酉年なり」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四八)
- 「纔かに官賜所金麾(〈注〉ザイ)を認むるのみ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
さえ【采・賽】
- 〘 名詞 〙 =さい(采)
- [初出の実例]「一二の目のみにはあらず五六三四さへありけり双六(すぐろく)の佐叡(サエ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「采」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 