金子 増燿
カネコ マステル
大正・昭和期の製鋼業者
- 生年
- 万延2年2月11日(1861年)
- 没年
- 昭和13(1938)年2月3日
- 出生地
- 江戸
- 経歴
- 明治12年東京砲兵工廠に勤務中、フランス人技師から洋式の鉄鋼鋳造技術を習得。陸軍鋳鋼所、八幡製鉄所、日本鋳鋼所などに務める。大正7年大阪に金子鋳鋼所を設立し、笏洞興業、雨宮商店などの取締役も務めた。日本鋳鉄業界の先駆者で、銅像鋳造にも勝れ、靖国神社広場の大村益次郎像も作製した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金子増燿 かねこ-ますてる
1861-1938 大正-昭和時代前期の実業家。
万延2年2月11日生まれ。東京砲兵工廠(こうしょう)で鋳造技術を修得。八幡製鉄所などにつとめ,大正7年(1818)大阪で金子鋳鋼所を創立する。笏洞鉱業,雨宮商店などの取締役もつとめた。昭和13年2月3日死去。78歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 