金属チタン樹枝状結晶(読み)きんぞくちたんじゅしじょうけっしょう

事典 日本の地域遺産 「金属チタン樹枝状結晶」の解説

金属チタン樹枝状結晶

(宮城県仙台市青葉区 東北大学金属材料研究所)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00083号〕。
気相還元法により純度の高いチタンを直接取り出すことに成功した。〈製作者(社)〉竹内栄 ほか。〈製作年〉1959(昭和34)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む