金清池

デジタル大辞泉プラス 「金清池」の解説

金清池

徳島県阿波市市場町にある溜池。「かねきよいけ」と読む。広域農道を跨ぐ形で東側にある「第一金清池」と西側にある「第二金清池」の2つの池からなる。いずれも大正年間に築造されたもので、レンガ造りの導水路樋門を持つ。ハクチョウカモの飛来地。「金清1号池・金清2号池」の名称農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む