精選版 日本国語大辞典「かも」の解説
か‐も
[一] 文中用法。係助詞的にはたらく。この場合の「か」は疑問の意を表わし、係り結びを起こす。
※古事記(712)下・歌謡「置目もや 淡海の置目 明日よりは み山隠りて 見えず加母(カモ)あらむ」
① 体言、用言の連体形(まれにシク活用形容詞の終止形)を受ける。
(イ) 詠嘆を含んだ疑問を表わす。
※古事記(712)下・歌謡「女鳥の わが王の 織(お)ろす服(はた) 誰が料(たね)ろ迦母(カモ)」
(ロ) 詠嘆を表わす。
※古事記(712)下・歌謡「御諸の 厳白檮(いつかし)が本 白檮が本 忌々しき加母(カモ) 白檮嬢子」
※古今(905‐914)春下・一〇二「春霞色のちぐさにみえつるはたなびく山の花のかげかも〈藤原興風〉」
② 已然形を受けて反語の意を表わす。上代では東歌にだけ現われる。
※万葉(8C後)一四・三四三七「陸奥の安太多良真弓はじき置きて反(せ)らしめ来なば弦(つら)はかめ可毛(カモ)」
③ 「ぬかも」の形で、願望を表わす。
※万葉(8C後)八・一六一六「朝ごとにわが見る屋戸の瞿麦(なでしこ)が花にも君はありこせぬ香裳(かも)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報