金縄(読み)きんじよう

普及版 字通 「金縄」の読み・字形・画数・意味

【金縄】きんじよう

こがね製の縄。玉簡を編む。封禅の儀に玉簡を玉匱に収め、金縄で纏った。唐・韓石鼓の歌〕詩 金繩鐵索(てつさく)、紐(さちう)すること壯(さか)んなり 古鼎水につて、は梭を(あ)ぐ

字通「金」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む