代に発見され、孔
に収めた。いま故宮博物院に収蔵する。〔集古録、一〕岐陽の石鼓、初め
世に
せられず、
人に至りて、始めて
んに之れを
す。
應物は以て
の
王の鼓にして、宣王に至りて詩を
すと爲し、韓
之は直ちに以て宣王の鼓と爲す。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…碣は碑の形をなさない立石を指す。秦の始皇帝が巡幸して各地に立てた刻石のほか,現存する石刻の最古のものとして知られる石鼓も形式の上では碣に入るため,碣の出現は戦国までさかのぼる。墓誌は墓誌銘ともいい,故人の経歴や事績を方形の石に刻して墓中に埋めたものである。…
※「石鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...