針持村(読み)はりもちむら

日本歴史地名大系 「針持村」の解説

針持村
はりもちむら

[現在地名]大口市針持

さと村の西・南を占め、北を川内せんだい川が西流する。西は薩摩国伊佐郡宮之城みやのじよう求名ぐみよう(現薩摩町)。南東部を針持川、西部を鹿倉かくら川が北流する。応永一八年(一四一一)八月一〇日の菱刈院地頭職知行所注文写(篠原文書)にみえる薗田掃部入道知行分の久留名の針持門は当地付近にあったものか。大隅国菱刈ひしかり曾木そぎ郷に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む