広瀬川の右岸一帯、北は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島県北西部にあった旧市名(川内市)。現在は薩摩川内(さつませんだい)市の西部を占める一地区。1940年(昭和15)県内2番目に市制施行。1951年(昭和26)水引(みずひき)村、1956年高江村と永利(ながとし)村、1957年下東郷(しもとうごう)村の大部分、1965年高城(たき)町をそれぞれ編入。2004年(平成16)樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。かつては千台とも書かれ、川内という名称は、川内川と高城川の川内にあることによる。旧市域は川内川下流部にあって、中央部には盆地状の川内平野が形成され、これを山地が取り囲み、山地と沖積平野との間にシラス台地が広がる。季節の変わり目には霧が多く発生する。交通の要衝でJR鹿児島本線、九州新幹線、第三セクター肥薩おれんじ鉄道(ひさつおれんじてつどう)が通じ、国道3号と267号の分岐点であり、北薩(ほくさつ)の交易の中心である。また、河口一帯も重要港湾の指定を受けて整備が進んでいる。奈良時代には薩摩国府が置かれ、泰平(たいへい)寺、国分寺なども建立されて、南九州における政治、経済、文化の中心地であった。1587年(天正15)豊臣(とよとみ)秀吉の大軍が薩摩に侵攻、当時九州一円に覇を唱えていた島津義久(よしひさ)は降伏(こうふく)して泰平寺で和議が成立し、旧領が安堵(あんど)された。水田が多く、水稲生産は県内第2位であった。ほかに砂丘地のラッキョウ、山麓(さんろく)のミカンなどがある。小型底引網やパッチ網(引網の一種)によるカタクチイワシの沿岸漁業も行われ、内水面での養鰻(ようまん)も盛んである。工業では中越パルプと京セラの大工場をはじめ200を超える中小工場があり、年間出荷額は県内第3位であった。商業の販売額も県内第3位であった。川内川河口右岸には九州電力の火力発電所、左岸には原子力発電所が建設され、九州のエネルギー基地となってきた。薩摩国分寺跡は国指定史跡、永利のオガタマノキは国指定天然記念物。可愛(えの)山陵、国指定重要文化財の銅鏡などを所蔵する新田神社(にったじんじゃ)などがある。川内大綱引(秋分の日の前日に行われる)は有名。川内温泉もある。
[田島康弘]
『浜田亀峰著『鹿児島県川内郷土史』上下(1954、1955・川内市)』▽『『川内市史』上下(1976、1980・川内市)』
福島県浜通り中部、双葉郡(ふたばぐん)にある村。阿武隈高地(あぶくまこうち)の農山村で、村域の約87%(1万7316ヘクタール)が山林であり、そのうち村有林が8203ヘクタールを占める。かつては林業が栄えたが現在は縮少し、シイタケや山菜の栽培が行われる。村の中央を南流する木戸川沿岸では農耕が行われ、近年は畜産、稲作が盛ん。ほかに高原野菜、ソバにも力を入れている。チップ、機械、縫製などの工場も立地する。中心地区は上川内で国道399号が通じ、県指定重要無形民俗文化財に川内の獅子舞(ししまい)がある。また名誉村民の詩人草野心平が寄贈した蔵書からなる天山文庫(てんざんぶんこ)や、古民芸品などを展示した阿武隈民芸館がある。国指定天然記念物に平伏沼モリアオガエル繁殖地(へぶすぬまもりあおがえるはんしょくち)があり、西部の大滝根山(1192メートル)は阿武隈高原中部県立自然公園の一部をなす。面積197.35平方キロメートル、人口2044(2020)。
[原田 榮]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者99人、住家全壊8棟・半壊568棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。あわせて東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染によって避難指示区域(のちに避難指示解除準備区域・居住制限区域・帰還困難区域に再編)となったが、2016年までに避難指示は解除された。なお、2018年9月1日時点で、917世帯・2165人が帰還したが、512人(うち県外135人)がいまだに避難生活を送っている(ふくしま復興ステーション)。
[編集部 2019年10月18日]
『『川内村史』3巻・別巻1(1988~1992・川内村)』
愛媛県中部、温泉郡(おんせんぐん)にあった旧町名(川内町(ちょう))。現在は東温市(とうおんし)の中央から東部を占める一地域。1955年(昭和30)に川上村と三内(みうち)村が合併し川内村が成立、翌年町制施行。2004年(平成16)重信(しげのぶ)町と合併し市制施行、東温市となる。旧町域は、松山平野の東部に位置し、松山市に近く、重信川とその支流表川、井内川などが流れる。国道11号(旧、金毘羅(こんぴら)道)、494号が通じ、松山自動車道の川内インターチェンジがある。南方(みなみがた)、松瀬川(ませかわ)は交通の要地であり、金毘羅道の宿場町として栄えた。ミカン栽培、林業が主であるが、近年は野菜・花卉(かき)を取り入れた都市近郊型農業へと転換しつつある。松山市の都市化に伴い工場立地や住宅地化が進んでいる。国指定重要文化財として、医王寺本堂内厨子(ずし)、三島神社本殿がある。吉久(よしひさ)地区お吉泉の河床は「オキチモズク発生地」として国の天然記念物に指定される。
[横山昭市]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福島県東部,双葉郡の村。人口2820(2010)。阿武隈高地最高峰の大滝根山(1192m)東麓,木戸川上流を占める。村域の9割は林野からなり,うち半分近くは村有林で,これは明治初期に官有地に編入された9000haに及ぶ林地を1911年行政訴訟の勝訴により村有林としたもので,かつては製炭材を産出し,村の財政を支えた。就業人口の4割弱を第1次産業が占める典型的農山村で,木戸川沿いの平均高度450mの耕地では米,高原野菜,葉タバコが栽培され,畜産,酪農が増加している。西部の万太郎山近くにある平伏沼はモリアオガエル繁殖地として天然記念物に指定されている。上川内には草野心平の蔵書からなる天山文庫がある。大滝根山一帯は阿武隈高原中部県立自然公園に指定されている。2011年3月の福島原発事故に際し,村役場機能を一時,福島県郡山市へ移転したが,12年3月役場本庁で業務を再開した。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 太田川下流低地は最大幅3kmの低平なはんらん原であり,自然堤防などの微高地が少ないので,かつてはたびたび洪水に見舞われた。川内は太田川本流と旧河道の古川との間につくられた輪中(わじゆう)であり,広島市への野菜供給地として重要であったが,近年急速に住宅地化している。広島デルタは典型的な円弧状三角州であり,太田川がその上を6筋の分流となって流れる。…
…人口7万3138(1995)。川内川下流域を占め,西は東シナ海に面する。県内第3位の人口をもつ北薩(県北西部)の中心都市である。…
※「川内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新