釣り手土器(読み)つりてどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釣り手土器」の意味・わかりやすい解説

釣り手土器
つりてどき

口縁部の上をまたいで釣り手のようなものがつけられている土器。縄文時代中期の関東中部地方に出現し,後期に続くが,用途は不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む