鈔引(読み)しよういん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の鈔引の言及

【鈔法】より

…この専売方式を鈔法という。その特徴は鈔引の発売と財政に必要な物資,特に糧草(兵食馬料)の調達とを連結し,専売品の販売を望む商人を誘導して,必要な物資を必要な場所に入中(にゆうちゆう)(入納)させ,その代価の償還に鈔引を用い,政府機関の手で現物を消費地に運送して人民を役使するのを避けた点にある。宋朝は地方藩鎮の兵権を奪い,京師開封府に兵力を集中して強大な禁軍をおき,また契丹西夏に接する河北,河東,陝西の要地に大量の禁軍を配置していた。…

※「鈔引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む