鉄火を握る(読み)てっかをにぎる

精選版 日本国語大辞典 「鉄火を握る」の意味・読み・例文・類語

てっか【鉄火】 を=握(にぎ)る[=執(と)る]

  1. 真赤に焼けた鉄を握って起請をする。罪・偽りのない者は、鉄火を握っても無事であるという。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
    1. [初出の実例]「今のせいもん、偽ないと、見る前でてっくをにぎれ、心に誠有者はこほりよりもひややか也」(出典浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む