デジタル大辞泉
「朔日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つい‐たち【朔日・朔・一日】
- 〘 名詞 〙 ( 「つきたち(月立)」の変化した語 )
- ① 月の初め頃。月の上旬。初旬。
- [初出の実例]「時はやよひのついたち、雨そほふるに」(出典:伊勢物語(10C前)二)
- 「ついたち四日のつとめて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)衣の珠)
- ② 月の第一の日。いちにち。
- [初出の実例]「正月ついたちに、これかれあつまれる所にて」(出典:兼輔集(933頃))
- 「さてその十月ついたちの日」(出典:大和物語(947‐957頃)三)
- ③ 特に、正月の第一日。一月一日。元日。また、正月のこと。元三(がんざん)。
- [初出の実例]「かくて年帰りて、朔日の御装束、色よりはじめて、いと清らにし出で給へれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「恨み聞え給ふ程に、年もかへりぬ。ついたちの日は例の院にまゐり給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ④ 「ついたちがん(朔日丸)」の略。
- [初出の実例]「迷ふ端女の朔日を呑」(出典:雑俳・菊多摺(1766))
さく‐じつ【朔日】
- 〘 名詞 〙 その月の第一日。ついたち。朔月(さくげつ)。朔。
- [初出の実例]「朔日中務率陰陽寮候延政門外」(出典:内裏式(833)一一月進御暦式)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・一〇月〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「朔日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 