デジタル大辞泉
「真赤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まっかい【真赤】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① =まっか(真赤)①
- [初出の実例]「おび九郎がべにぞめ、まっかいにひっかいにでたって」(出典:虎明本狂言・打たる舞(室町末‐近世初))
- ② =まっか(真赤)②
- [初出の実例]「彌次郎かほをまっかいになし」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
- ③ =まっか(真赤)③
- [初出の実例]「兵庫の頭坂田の公平には顔、まっかいな他人にて」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)もんさく系図)
真赤の語誌
( 1 )先行して用いられていた「まっか」に形容詞語尾の「い」が接したものと考えられるが、形容詞ではなく、形容動詞の語幹となっている。
( 2 )形容動詞「まっか」がありながら「まっかい」が用いられた背景には、同じ頃に他の基本的な色彩語である「白」「黒」「青」が接頭語「まっ」を冠して形容動詞活用する場合に、それぞれ「まっしろ」「まっくろ」「まっさお」と語幹が四音節になることへの類推がはたらいたと考えられる。
まっか【真赤】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 非常に赤いこと。深紅色であるさま。まっかい。
- [初出の実例]「いもじのたたらで銅を湯になして、まっ赤になりて」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)賈誼第一八)
- ② 充血して皮膚や目などが赤みを帯びるさま。怒りや羞恥のために顔が赤くなるさま。まっかい。
- [初出の実例]「勃然は腹を立たなりそ。面をまっかにないたぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- ③ ( 「まっかな」の形で ) 真偽について、ごまかしがきかないほどはっきりとしているさま。かくしようのないさま。いつわりようのないさま。まっかい。
- [初出の実例]「地女は真実も真実、真赤な真実なるべき」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
ま‐あか【真赤】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 純粋な赤色。真紅。また、きわめて赤いさま。まっか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 