鉱染作用(読み)こうせんさよう(その他表記)impregnation

翻訳|impregnation

岩石学辞典 「鉱染作用」の解説

鉱染作用

岩石形成より後に,岩石の小裂罅(れっか)に沿って,あるいは地層または岩塊全体にわたって鉱化ガス熱水溶液が浸透して,鉱石鉱物が入ってきたことを示す成因的な語である.交代作用によるか,直接空洞を充填するか,循環溶液によるか,によって鉱石鉱物が発達する[Lindgren : 1928].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む