鉾矢(読み)ほこや

精選版 日本国語大辞典 「鉾矢」の意味・読み・例文・類語

ほこ‐や【鉾矢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (やじり)が鉾の形の矢。
    1. [初出の実例]「漆阿蘇胡祿三具〈並著洗皮帯一具納鵰尾羽保居箭九隻〉」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
  3. ほこやがた(鉾矢形)」の略。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む