…17世紀後半以降,西日本や北陸の諸藩は大坂に蔵屋敷を設けて,ここへ蔵米を大量に回漕し,米仲買の入札で売りさばいた。落札した米仲買が納める敷銀,米代銀を受け取り,銀切手を渡すのが掛屋で,銀掛屋ともいわれた。掛屋は受け取った米代銀を蔵屋敷の指示で両替し,江戸や国元へ送金した。…
※「銀掛屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...