事典 日本の地域ブランド・名産品 「銀杏浮木」の解説
銀杏浮木[木工]
ぎんなんうき
八代郡氷川町で製作されている。1949(昭和24)年頃、漆塗り職人が片手間に川釣用の小さな浮木をつくったのが始まり。現在は、ろくろで桐を加工し、着色してつくられる。主に海釣り用の浮子が多い。熊本県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...