銃創瑣言(読み)じゅうそうさげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銃創瑣言」の意味・わかりやすい解説

銃創瑣言
じゅうそうさげん

医学書。大槻俊斎(おおつきしゅんさい)著。1854年(安政1)出版。ドイツのセリウスCelius(1794―1876)の外科書と、モストMost(1794―1832)の医事韻府書の創傷篇(へん)・銃創篇を、摘出抄訳したわが国の西洋医方に基づいた最初の軍陣外科書。銃創の種類、症状、療法などについて述べた本文27枚の小冊子。江川英龍(ひでたつ)が「時局緊急の軍用の書」として依頼し、幕府当局に折衝して出版させ、序文を寄せて、読む人が新方を発明することを促している。

[末中哲夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android