大槻俊斎(読み)おおつきしゅんさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大槻俊斎」の意味・わかりやすい解説

大槻俊斎
おおつきしゅんさい
(1806―1862)

幕末期の蘭方医(らんぽうい)。陸前国赤井村星場(宮城県東松島(ひがしまつしま)市)生まれ。名は肇(ただし)、号は弘淵、字(あざな)は仲敏、俊斎は通称。1821年(文政4)江戸に出て川越藩医高橋尚斎の学僕となり、のち水戸藩の支封長沼藩の医師手塚良仙(1801―1877)に入門、先輩湊長安(みなとちょうあん)(?―1838)の紹介で足立長雋(ちょうしゅん)から蘭学修得。1837年(天保8)長崎遊学、高島秋帆(しゅうはん)(1798―1866)らに学び、緒方洪庵(おがたこうあん)らを知った。1840年江戸に帰り開業、良仙の娘八十(やそ)と結婚、翌1841年秋帆から痘苗(とうびょう)を得て浅草蔵前(くらまえ)の小児に接種して成功した(江戸種痘最初という)。1849年(嘉永2)冬には牛痘接種を確信、桑田立斎(りゅうさい)・伊東玄朴(げんぼく)らとともに多数の小児に実施した。1856年(安政3)仙台藩侍医抜擢(ばってき)された。1857年江戸在住の蘭方医が醵金(きょきん)をして神田お玉が池に種痘館を設立した際は設計を担当、1860年(万延1)には幕府直轄となり種痘所改称、俊斎は頭取となる。翌1861年西洋医学所と改称、その初代頭取も務め、在任中、回向院(えこういん)で解剖を実施し、シーボルトが再来日のおりは伝習を受けた。1858年(安政5)コレラの流行時、西洋知識に自己のくふうを加えた医療活動を進めた。1861年1月から胃硬結腫(胃癌(がん)?)を病み、翌文久2年4月9日没。法名は弘淵院殿肇焉俊斎居士、墓所は東京都文京区千駄木(せんだぎ)の総禅寺(のち豊島(としま)区巣鴨(すがも)に移転)。顕彰碑が宮城県石巻(いしのまき)市にある。俊斎の編訳書には『沃実烏謨(よじうむ)治験 尼那別爾(になべる)氏経験』(長崎遊学中の訳、未刊)、『銃創瑣言(じゅうそうさげん)』(1854)がある。

[末中哲夫]

『青木大輔著・刊『大槻俊斎』(1964)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大槻俊斎」の解説

大槻俊斎

没年:文久2.4.9(1862.5.7)
生年:文化1(1804)
幕末の蘭方医。陸奥国桃生郡(宮城県)赤井村生まれ。大槻武治の次男。名は肇,字は仲敏,弘淵と号した。文政4(1821)年江戸に出て,川越藩医高橋尚斎の門に入り,次いで常陸府中藩(石岡市)藩医手塚良仙に入門した。さらに足立長雋に蘭医学を学んだ。才能をみこんだ良仙から学資の援助を受けて天保8(1837)年長崎に遊学,11年江戸に戻るや良仙の長女海香を妻とした。下谷練塀小路に医業を開き,常陸府中藩医にもあげられ,安政3(1856)年には仙台藩医になった。安政4年8月江戸に種痘所を設立する相談が俊斎宅で行われ,翌年5月幕府の許可を得て,江戸に門戸をはる83名の蘭方医がその資金を拠出して,神田お玉ケ池に種痘所が誕生した。一般庶民を勧誘して,日を定めて牛痘接種を行った。この種痘所はのちに蘭方医学を教授する施設として西洋医学所と改称され,俊斎はその頭取を務めた。安政1年モストの『創傷篇』のうちの銃創部を抄訳して『銃創瑣言』として出版した。27丁の小冊子ながら,わが国における軍陣外科学の最初の出版物として注目された。<参考文献>青木大輔『大槻俊斎』

(深瀬泰旦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻俊斎」の解説

大槻俊斎 おおつき-しゅんさい

1806-1862 江戸時代後期の蘭方医。
文化3年生まれ。江戸で足立長雋(ちょうしゅん)にまなび,高野長英,渡辺崋山らとまじわる。長崎に遊学,天保(てんぽう)11年江戸で開業した。江戸ではじめて種痘に成功。安政5年伊東玄朴(げんぼく)らと種痘所(のちの西洋医学所)をつくり,初代頭取に就任。文久2年4月9日死去。57歳。陸奥(むつ)桃生(ものう)郡(宮城県)出身。名は肇(ただし)。字(あざな)は仲敏。号は弘淵。著訳書に「銃創瑣言(さげん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大槻俊斎」の意味・わかりやすい解説

大槻俊斎
おおつきしゅんさい

[生]文化3(1806).陸奥,桃生
[没]文久2(1862).江戸
江戸時代末期の蘭方医。文政6 (1823) 年,江戸に出て手塚良仙,足立長雋らに学び,天保8 (37) 年に長崎に遊学,同 11年に戻り,長沼侯の侍医となる。安政5 (58) 年,伊東玄朴らとはかり,お玉ヶ池種痘所を開設したが,火災にあい,翌年下谷和泉橋に移し,さらにその翌年幕府直轄とし,俊斎が頭取となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大槻俊斎の言及

【医学】より

…種痘の効果は幕府に認められ,60年(万延1)に直営の施設となり,さらに61年(文久1)西洋医学所と改称され,はっきりと教育機関としての性格を表に出すようになる。初代頭取は仙台藩医大槻俊斎,2代目は緒方洪庵である。63年には単に医学所となり,漢方系の医学館と対峙することになる。…

【西洋医学所】より

…江戸幕府の西洋医学校。安政5年(1858)1月幕府の許可を得て伊東玄朴,戸塚静海,大槻俊斎,林洞海ら江戸在住の蘭方医83人が神田お玉ヶ池に設立した私営の種痘館がその前身で,同年5月に開所したが12月の神田大火で類焼,翌年再建された。万延1年(60)10月幕府の直轄となり種痘所と改称,翌年西洋医学所と改称されて大槻俊斎が初代頭取となり,教授,解剖,種痘の3科が発足した。…

※「大槻俊斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android