銭屋町(読み)ぜにやちよう

日本歴史地名大系 「銭屋町」の解説

銭屋町
ぜにやちよう

下京区的場通新町東入

東西に通る的場まとば通を挟む両側町。

平安京の条坊では、左京六条三坊二保五町南側の地。平安時代、当町全域は六条右大臣源顕房の邸宅であった(拾芥抄)

慶長七年(一六〇二)以来、寛永一八年(一六四一)島原が成立するまでの間、六条柳町ろくじようやなぎまちあるいは六条三筋町みすじまちと称する遊郭であった。寛永一八年以前平安城町並図には、単に「けいせい町」とあり、その点は三筋町(上柳かみやなぎ町・えびす町・当町)ともに共通するが、寛永一四年洛中絵図には「柳町下丁」、寛文後期洛中洛外之絵図には「下ノ三筋町」と各各記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 京町鑑

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android