デジタル大辞泉
「下京区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下京区
しもぎようく
面積:六・七四平方キロ
京都市の中央部に位置する。北は四条通北を境として中京区、東は鴨川を境に東山区、南は東海道線沿いに南区、西は右京区及び南区と接する。区域全体はほぼ平坦地である。ほぼ中央には堀川が南北に貫流し、東辺の鴨川の流路に沿って、高瀬川が流れ、西辺にはほぼ区境沿いに西高瀬川の流路がある。
〔原始〕
市街中央部であるため、遺跡は多く確認できないが、わずかながらも縄文時代から古墳時代に至る遺跡が発見されている。山陰線丹波口駅東方の中堂寺坊城町にある大阪ガスグラウンド内遺跡には、縄文及び古墳時代の遺物が発掘され、烏丸通綾小路の二帖半敷町には、弥生より古墳時代の遺物がみられ、いずれも複合遺跡となっている。
〔古代〕
八世紀末平安京成立期における本区の範域は、朱雀大路(現千本通)を挟む左右両京を含んだ。北は四条大路(現四条通)、東は東京極大路(現寺町通)、南はおよそ八条大路(現八条通)に至り、西は宇多小路(現佐井西通)を限った。
本区の左京域には東市・東鴻臚館など、右京域には西市・西鴻臚館・大将町などの諸官衙施設があった。里内裏や貴族の主な邸宅としては左京域に河原院・六条内裏・中六条院・北院・中院・六条院・美福門院御所・千草殿・紅梅殿・江家文庫・亭子院・猪熊殿・平重盛邸・西八条邸などがあった。なお、東京極には藤原氏建営の子女を収容する崇親院があったが、このほか、左京域には受領の豪富を示す江州五倉とよばれた御倉町が存在した。主な施設・邸宅は左京域に集中しており、右京域には家領が多く散在していた。寺社としては、文子天満宮・因幡薬師堂・菅大臣社・五条天神社・市姫社(以上左京域)、綱敷天満宮・行衛天満宮(以上右京域)などが点在していた。
市街の景観は、平安中期以後しだいに変貌を遂げたが、なかでも都市機能の中心をなす市場機構(東市・西市)が解体し、左京域の町尻小路(現新町通)を中心に市町が自然的に再形成されるようになった。北から南へ四条町・七条町の繁華街が、町座とともに姿をみせ、五条堀川には、材木商人の町が出現するに至った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
下京〔区〕
しもぎょう
京都市中南部の区。 1889年市制施行と同時に設置された2区の一つ。その後中京区,東山区の新設に伴い区域が縮小。さらに 1955年南区を分区。現在の区の範囲は,北は四条通,東は鴨川,西は西高瀬川,南は JR東海道本線でほぼかぎられる。商店や住宅が密集し,百貨店,銀行,中央卸売市場があり,京都の交通,金融,商業の中心。東西両本願寺 (→西本願寺 , 東本願寺 ) があり,多くの国宝,重要文化財を所蔵。名勝の庭園や史跡をもつ。周辺には京仏具製造など伝統ある産業が多い。 1964年京都駅前に京都タワー (131m) が竣工した。面積 6.78km2。人口 8万2784(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 