鍛冶橋御門跡(読み)かじばしごもんあと

日本歴史地名大系 「鍛冶橋御門跡」の解説

鍛冶橋御門跡
かじばしごもんあと

[現在地名]千代田区丸の内一―二丁目

京橋方面と大名だいみよう小路を結ぶ江戸城外郭門。枡形は寛永六年(一六二九)修築。門の名称は鍛冶橋の名にちなむ。同橋は京橋側にある南鍛冶みなみかじ(現中央区)にちなんだものという(江戸紀聞)。門は寛文元年(一六六一)・享保二年(一七一七)・宝暦一四年(一七六四)・天保五年(一八三四)に焼失したが、いずれも同年中に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む