八重洲町二丁目(読み)やえすちようにちようめ

日本歴史地名大系 「八重洲町二丁目」の解説

八重洲町二丁目
やえすちようにちようめ

[現在地名]千代田区丸の内まるのうち一―二丁目

明治五年(一八七二)に成立。北は永楽えいらく町一丁目、西は八重洲町一丁目、南は有楽ゆうらく町二丁目、東は外堀に限られ、南東鍛冶かじ橋で京橋方面へ通じる。江戸時代は大名だいみよう小路の一画で鍛冶橋御門内かじばしごもんないと通称。寛永期(一六二四―四四)には筑後久留米藩有馬家や丹後宮津藩京極家などの上屋敷、阿波徳島藩蜂須賀家中屋敷・美作津山藩森家下屋敷などがあった(寛永江戸図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む