鍵懸村(読み)かいがけむら

日本歴史地名大系 「鍵懸村」の解説

鍵懸村
かいがけむら

[現在地名]土佐清水市鍵掛かいがけ

しも加江かえ川河口の南にある海浜の村で、西に山が迫り岩礁が続く。貝掛(南路志)・鍵掛(西郡廻見日記)などとも書き、「かぎがけ」とよんだ(享和三年仮名付帳ほか)。近代に入り鍵掛の表記に定着。「土佐州郡志」は「下野茅村南、東西十町南北二町許、戸凡二十」と記す。

天正一七年(一五八九)の鑰垣谷之村地検帳によれば検地面積八町余、屋敷数七(居屋敷)。北代市大夫と大岐左京助(介)の給地である。三間四面萱葺の地蔵堂がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む