鎌ヶ地畑新田(読み)かまがじはたしんでん

日本歴史地名大系 「鎌ヶ地畑新田」の解説

鎌ヶ地畑新田
かまがじはたしんでん

[現在地名]長島町かま

よし輪中の最北端にあり、北は長島輪中の源部外面げんべども鰻江うなぎえ川を隔てて対し、南は葭ヶ須新田である。寛永一六年(一六三九)尾張国知多ちた郡の農民早川藤蔵が西鎌にしかまを、大橋平左衛門が東鎌ヶ地を開発した。近世は長島藩領。安政元年(一八五四)家数二五、人数一二四(伊勢長島誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神霊 かま

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む