鐘鼓楼(読み)しょうころう

世界の観光地名がわかる事典 「鐘鼓楼」の解説

しょうころう【鐘鼓楼】

中国の甘粛(かんしゅく)省の酒泉(しゅせん)(チウチュワン)にある建物。紀元346年の前涼時代に創建され、清時代の1905年に再建された。東西南北に4つの門があり、それぞれの門の上には「東迎華嶽」(東に華嶽を迎え)、「西達伊吾」(西は伊吾に達し)、「南望祁連(きれん)」(南は祁連を望み)、「北通砂漠」(北は砂漠に通ず)という門額がかかっている。この門額は、かつてここがシルクロード要所であったことを物語っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む