伊吾(読み)いご

普及版 字通 「伊吾」の読み・字形・画数・意味

【伊吾】いご

うめく声。読書の声。宋・黄庭堅〔考試局に~戯れに竹枝歌三章を作りて~、一〕詩 南窓に書を讀む、聲伊吾 北窓を見て、竹枝を歌ふ

字通「伊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の伊吾の言及

【ハミ】より

…天山山脈の最東端の南麓に位置し,紀元前からの東西交易路上の要地であり,遊牧民と農耕民の混住の地でもあった。古くは伊吾盧あるいは伊吾と呼ばれていたが,9世紀のウイグル族の移住の後にコムルQomulの名が現れた。哈密は,コムルのモンゴル語形ハミルHamilの漢音訳名である。…

※「伊吾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む