(読み)ビタ

精選版 日本国語大辞典 「鐚」の意味・読み・例文・類語

びた【鐚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. びたせん(鐚銭)」の略。
    1. [初出の実例]「百びたをよめをもたたで還りけり くくりはかまは大十がしち」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)一〇)
  3. 単に銭のこと。〔新撰大阪詞大全(1841)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【永楽通宝】より

…貫高はそのまま永高となるが,これは通貨政策の変遷による表現の変化である。江戸幕府ははじめ銭勘定に永楽銭を用い,1604年(慶長9)永楽銭1文を鐚(びた)4文替えとしたのは,東国の通貨遺制によった。08年永楽銭1貫文を鐚4貫文とし金子1両を鐚4貫文にあて永楽銭通用を禁じた。…

※「鐚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む