…貫高はそのまま永高となるが,これは通貨政策の変遷による表現の変化である。江戸幕府ははじめ銭勘定に永楽銭を用い,1604年(慶長9)永楽銭1文を鐚(びた)4文替えとしたのは,東国の通貨遺制によった。08年永楽銭1貫文を鐚4貫文とし金子1両を鐚4貫文にあて永楽銭通用を禁じた。…
※「鐚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...