精選版 日本国語大辞典「しち」の解説 しち 〘接頭〙 形容詞や形容動詞の上に付いて、程度を強めるとともに、煩わしくていやだという気持を表わす。「しちくどい」「しちめんどくさい」「しちむずかしい」など。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「しち」の解説 しち [接頭]形容詞・形容動詞に付いて、程度を強め、不快であるという気持ちを添える。「しちむずかしい」「しちめんどうだ」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通「しち」の解説 【柴】しち 長短不ぞろい。字通「柴」の項目を見る。 【】しち 差池。字通「」の項目を見る。 【】しち ふぞろいのさま、差池。字通「」の項目を見る。 【雉】しち 子規。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報