長崎ハルマ(読み)ナガサキハルマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎ハルマ」の意味・わかりやすい解説

長崎ハルマ
ながさきハルマ

和蘭字彙」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長崎ハルマの言及

【ドゥーフ・ハルマ】より

…写本で伝わったため冊数,本型は一定しないが,収録語数はおよそ5万語。稲村三伯によって作成された《ハルマ和解(わげ)》を《江戸ハルマ》と称したのに対して,本書は《道訳ハルマ》とも《長崎ハルマ》とも呼ばれる。のち幕府の医官桂川甫周によって改訂され,《和蘭字彙(オランダじい)》として,前編は1855年(安政2),後編は58年に完成,江戸で出版された。…

※「長崎ハルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む