和蘭字彙(読み)オランダジイ

デジタル大辞泉 「和蘭字彙」の意味・読み・例文・類語

オランダじい〔‐ジヰ〕【和蘭字彙】

蘭和辞典。桂川甫周かつらがわほしゅうが「ドゥーフハルマ」を校訂し、安政2~5年(1855~58)に刊行したもの。→ドゥーフハルマ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和蘭字彙」の意味・読み・例文・類語

オランダじい‥ジヰ【和蘭字彙】

  1. 江戸時代に刊行された蘭日辞書。長崎オランダ商館長ドゥーフ(Doef 一般にはズーフ)が編纂し、天保四年(一八三三)に完成させた「ドゥーフハルマ」を、安政年間(一八五四‐六〇桂川甫周許可を得て「和蘭辞彙」という書名で刊行したもの。ドゥーフ‐ハルマ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和蘭字彙」の意味・わかりやすい解説

和蘭字彙
おらんだじい

長崎のオランダ商館長ドゥーフは通詞(つうじ)数人と、フランソア・ハルマの『蘭仏辞典』によって蘭和辞典を編集(1810以後)したが(写本で、『道訳法爾馬(ドゥーフ・ハルマ)』とよばれている)、その草稿幕命によって校訂した桂川甫周(かつらがわほしゅう)が、のちに官許を得て出版(1855~58)した刊本のことをいう。

[彌吉光長]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和蘭字彙」の意味・わかりやすい解説

和蘭字彙
おらんだじい

道富ハルマ』ともいう。江戸時代末期の蘭和辞典。 13巻。長崎出島のオランダ商館長 H.ドゥフが,F.ハルマの蘭仏辞典を参考にして長崎通詞らと協力して編纂し,文化 13 (1816) 年に成立した蘭和辞典『道訳法児馬 (どうやくはるま) 』は,写本として当時かなり流布した。これを『和蘭字彙』という題で安政5 (58) 年,桂川甫周が出版したもの。これよりも早く江戸でつくられた蘭日辞典が江戸ハルマ (→波留麻和解 ) と呼ばれるのに対して,長崎ハルマとも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和蘭字彙の言及

【桂川甫周】より

…《和蘭薬選》《顕微鏡用法》《海上備要方》等の医薬関係訳書のほか,漂流民大黒屋光太夫らの陳述をまとめた《漂民御覧之記》《北槎聞略(ほくさぶんりやく)》等と,それに関連した《魯西亜志》等の海外事情関係訳書がある。なお,桂川家7代目国興(くにおき)(1826‐81∥文政9‐明治14)も甫周を名乗り,蘭和辞書《和蘭字彙》(1855‐59∥安政2‐6)の刊行で知られる。【宗田 一】。…

【ドゥーフ・ハルマ】より

…稲村三伯によって作成された《ハルマ和解(わげ)》を《江戸ハルマ》と称したのに対して,本書は《道訳ハルマ》とも《長崎ハルマ》とも呼ばれる。のち幕府の医官桂川甫周によって改訂され,《和蘭字彙(オランダじい)》として,前編は1855年(安政2),後編は58年に完成,江戸で出版された。【片桐 一男】。…

※「和蘭字彙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android