長戸呂新田(読み)ながとろしんでん

日本歴史地名大系 「長戸呂新田」の解説

長戸呂新田
ながとろしんでん

[現在地名]豊栄市長戸ながと大瀬柳おおせやなぎ・長戸呂新田

土地亀どちがめ新田の南にあり、南は山飯野やまいいの新田・長場ながば新田・灰塚はいづか新田。享保期(一七一六―三六)新発田藩による福島ふくしま潟開発により成立し、藩士坂上佐吉は当新田内に開発権を買っている。宝暦四年(一七五四)幕府領となり、同七年には周辺村々とともに飢夫食の拝借水原すいばら代官所から江戸まで願出ている(「仲間村々申合候一札」豊栄市役所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む