新潟県中北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)にあった旧町名(水原町(まち))。現在は阿賀野(あがの)市の中央西寄りを占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)堀越(ほりこし)、分田(ぶんだ)の2村と合併。2004年(平成16)安田(やすだ)町、京ヶ瀬(きょうがせ)村、笹神(ささかみ)村と合併して市制施行、阿賀野市となる。旧水原町は、阿賀野川右岸にあり、ハクチョウの町として知られる。JR羽越本線(うえつほんせん)、国道49号、460号が、また五頭(ごず)連峰山麓(さんろく)にある飛地(とびち)には国道290号が通じる。近世初期は新発田(しばた)藩領に属したが、のち天領となり、1746年(延享3)水原代官所が置かれて、下越(かえつ)の天領7万3000石を支配する代官町となる。古くからの六斎(ろくさい)市場町で、四、八の定期市には近在の買物客でにぎわった。1869年(明治2)越後(えちご)府が置かれ、同年水原県と改められ県庁所在地となった。越後府跡は天朝山(天長山)(てんちょうやま)公園となって県の史跡に指定されている。付近は五頭連峰県立自然公園の玄関口にあたり、国の天然記念物に指定されているハクチョウの飛来地瓢湖(ひょうこ)を中心に、国指定重要文化財3点を所蔵する無為信寺(むいしんじ)、水原代官所(復元)、ふるさと農業歴史資料館など観光資源に恵まれている。
[山崎久雄]
『小林存著『水原郷土史』(1957・水原町)』
韓国(大韓民国)、京畿道(けいきどう/キョンギド)中南部、ソウルの南方約41キロメートルの地点に位置する市。京畿道の道庁所在地。面積121.13平方キロメートル、人口94万4239(2000)。農村振興庁、農業技術研究所、作物試験場、畜産試験場、農業気象観測所、ソウル大学農学部がある農業研究の中心都市である。最近発達した工業は繊維、金属機械、電子・電気、化学工業である。昔から全国的に有名なウシの取引市場がある。また、道路、鉄道の交通要地。ソウル方面への電鉄発着地になっているので利用客が多く、ソウルの衛星都市として発展している。1967年に京畿道庁がソウルから本市へ移転して以来、人口は急に増加した。市内に八達門、西湖などの名勝古跡が多い。李朝第22代正祖により建造された水原華城(1793~96築城。水原城ともいう)は1997年世界遺産の文化遺産に登録された。
[邢 基 柱]
韓国,京畿道中央部の都市。人口94万6704(2000)。同道の道庁所在地である。ソウルの南方42kmの平野部に位置し,李朝時代から首都防衛の第一関門として,また嶺東(江原道)方面と湖南(全羅道)方面への分岐点にあたる交通の要地として発達した。近年は農村振興庁,セマウル研修院,ソウル大学農学部など,農業に関連する政府機関や研究機関が多数集中し,韓国の農業開発の中心地となっている。農村振興庁が開発した米の新品種は1970年代の米の増産に大きな貢献をしたことで知られている。首都ソウルとの間に高速道路や電鉄などの交通網が整えられ,片道1時間で通勤できる首都圏に属するようになった。1970年代初めから化学繊維,電子工業などの工場が立地し,工業化が進んでいる。李朝22代の正祖が遷都を計画して築いた水原城や西湖貯水池など歴史的遺跡がよく保存されており,首都近郊の観光名所となっている。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新