長者町続上野御家来屋敷(読み)ちようじやまちつづきうえのごけらいやしき

日本歴史地名大系 「長者町続上野御家来屋敷」の解説

長者町続上野御家来屋敷
ちようじやまちつづきうえのごけらいやしき

[現在地名]台東区上野うえの三丁目

長者町続下谷車坂ちようじやまちつづきしたやくるまざか町の北にある。東叡山寛永寺の御納戸方の屋敷地で、初めは御徒組の大縄地であった。元禄一〇―一一年(一六九七―九八)以降は下谷長者町続東叡山付拝領町屋として確認できる(沿革図書)。町屋は二ヵ所にあって、南の方は東は下谷長者町二丁目、西は道を隔てて下総高岡藩井上氏上屋敷、南は長者町続下谷車坂町、北は道を隔てて下谷同朋したやどうぼう町。この町屋は東西一九間・南北三七間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む