長者町続下谷車坂町(読み)ちようじやまちつづきしたやくるまざかまち

日本歴史地名大系 「長者町続下谷車坂町」の解説

長者町続下谷車坂町
ちようじやまちつづきしたやくるまざかまち

[現在地名]台東区上野うえの三丁目

上野南大門うえのみなみだいもん町の北に続き、東は下谷長者町二丁目。寛永元年(一六二四)に東叡山寛永寺が建設され、同三年にその東の車坂下の寺町通付近に町屋ができて新坂本下しんさかもとした町と称された。その後下谷車坂町となり一丁目から三丁目までが成立。この三町は無年貢地で東叡山寛永寺本坊の御用人足役と東叡山内の掃除人足役を請負っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む