長鋏(読み)ちようきよう(ちやうけふ)

普及版 字通 「長鋏」の読み・字形・画数・意味

【長鋏】ちようきよう(ちやうけふ)

柄の長い剣。〔戦国策、斉四〕(馮)居ること頃(しばら)くりて、に倚(よ)り、其の劍を彈じ、歌うて曰く、長鋏、歸來(かへ)らんか らふに魚無しと。左右以てぐ。孟嘗君曰く、之れにらはしむること、門下の魚客に比せよと。

字通「長」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む