門脇町(読み)かどわきちよう

日本歴史地名大系 「門脇町」の解説

門脇町
かどわきちよう

東山区六波羅裏門通二筋目西入

六波羅裏門ろくはらうらもん通に位置。再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に町名がみえ、「南は五条橋通へ出る筋あり」と述べる。天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」には「同(六波羅裏門前)弐筋裏町同西へ入門脇町」と表示する。地図では天保二年の改正京町絵図細見大成に「かどわき丁」とあるのが早い。「坊目誌」に「天保の頃、六波羅野と称し、遊女屋渡世の者住す。十数年にして停止せらる」と記すが、典拠を明らかにしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む