デジタル大辞泉
「少将」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しょうセウシャウ【少将】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良時代に置かれた、中衛府・近衛府・外衛府、および平安時代以降に置かれた左右近衛府の次官。中将の次位にあるもの。左右近衛府では正五位下に相当する。次将。すないすけ。
- [初出の実例]「又置二中衛府一。大将一人〈従四位上〉。少将一人〈正五位上〉」(出典:続日本紀‐神亀五年(728)八月甲午)
- ② 女房などにつける呼び名。
- [初出の実例]「相伊の馬の頭の女少将、北野の宰相の女宰相の君などぞ、近うはある」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
- ③ 中世以降、大将の下で、一部隊の指揮・統率をつかさどる者。
- [初出の実例]「召二古新の小将一、吾雖レ生二武門一、未三曾知二弓箭之術一」(出典:武家名目抄(19C中か)称呼部)
- ④ 軍隊の階級の一つ。将官の最下位。中将の下。大佐の上。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- [初出の実例]「少将の司令する所の者也」(出典:建白書(1873)〈山田顕義〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
少将
生年:生没年不詳
戦国時代の武家の女性。周防国(山口県)の国人領主吉見正頼の妻。陶氏と毛利氏の緊張が最も高まった天文23(1554)年,嫡子亀王丸(広頼)を陶晴賢に引き渡した。また急難を逃れるため,離別したと称して同国仁保荘にあり,吉見氏旗下の下瀬頼郷に手紙を出して武運を開くように頼み,城普請を指示。離別と偽ったり,合戦に対し指示を与えるなど戦略に通じた女性であった。<参考文献>『萩藩閥閲録』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
少将 しょうしょう
鎌倉時代の遊女。
「曾我物語」では曾我時致(ときむね)の愛人で,手越(てごし)の少将とよばれる。曾我兄弟の仇(あだ)討ちに手をかしたという。兄弟の死後,兄祐成(すけなり)の愛人の虎と出家,京都で法然(ほうねん)に念仏をまなび,相模(さがみ)(神奈川県)の大磯(おおいそ)で往生をとげたという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
少将
(通称)
しょうしょう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 去程恋重荷
- 初演
- 文政2.11(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
少将 (ショウショウ)
学名:Conophytum bilobum
植物。ツルナ科の園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 