開明学校旧校舎(読み)かいめいがつこうきゆうこうしや

日本歴史地名大系 「開明学校旧校舎」の解説

開明学校旧校舎
かいめいがつこうきゆうこうしや

[現在地名]宇和町卯之町

卯之町うのまちの少し山手に登った所にある旧小学校校舎。卯之町には私塾大師たいし堂が文久三年から明治二年(一八六三―六九)まであり、儒者左氏珠山が教えた。明治二年私塾申義しんぎ堂ができ、翌三年宇和郷校となり、同五年の学制で開明学校が開設され、校舎は申義堂を使用した。同一五年新校舎が現在地に新築され、申義堂も現在地に移して使用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しんぎ 孟子

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む