宇和町(読み)うわちよう

日本歴史地名大系 「宇和町」の解説

宇和町
うわちよう

面積:一三三・二三平方キロ

宇和川流域の宇和盆地とその周辺地帯を占める。盆地床は標高約二〇〇メートル。東に大野おおの(七九七メートル)大判おおばん(七九九メートル)があり、北は鳥坂とさか(四六五メートル)を経て大洲おおず市に、笠置かさぎ(約四〇〇メートル)を経て八幡浜やわたはま市に接する。西には標高四〇〇―五〇〇メートルの山があり三瓶みかめ隧道を経て西宇和郡三瓶町に接する。南は法花津ほけづ(約五〇〇メートル)を経て北宇和郡吉田よしだ町に接する。

宇和盆地は南予で最も広い平地で、太古湖水土砂堆積によって造成されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む