宇和町(読み)うわちよう

日本歴史地名大系 「宇和町」の解説

宇和町
うわちよう

面積:一三三・二三平方キロ

宇和川流域の宇和盆地とその周辺地帯を占める。盆地床は標高約二〇〇メートル。東に大野おおの(七九七メートル)大判おおばん(七九九メートル)があり、北は鳥坂とさか(四六五メートル)を経て大洲おおず市に、笠置かさぎ(約四〇〇メートル)を経て八幡浜やわたはま市に接する。西には標高四〇〇―五〇〇メートルの山があり三瓶みかめ隧道を経て西宇和郡三瓶町に接する。南は法花津ほけづ(約五〇〇メートル)を経て北宇和郡吉田よしだ町に接する。

宇和盆地は南予で最も広い平地で、太古湖水土砂堆積によって造成されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む