松葉町(読み)まつばちよう

日本歴史地名大系 「松葉町」の解説

松葉町
まつばちよう

[現在地名]宇和町卯之町うのまち

宇和盆地南部、宇和川沿いの街村。天保郷帳などの公簿には松葉町とあるが、普通卯之町といい、たびたび火災に遭ったため、江戸初期の慶安四年(一六五一)卯年に卯之町と改称されたと伝えられる。水辺に縁のある鵜の字にちなんだともいう墅截。「宇和旧記」によれば、戦国時代、下松葉しもまつばの松葉城にいた西園寺氏が鬼窪おにがくぼ黒瀬くろせ城を築いた時、旧城下の商人町をこの地へ移転させ、松葉町と名付けたのが町の起源である。

天正九年(一五八一)土佐勢の侵入で町は焼かれ、城主西園寺公広は同一二年長宗我部元親に屈服し、翌一三年小早川隆景の軍門に下り、一五年戸田勝隆が宇和郡領主となった。ついで、文禄四年(一五九五)から慶長五年(一六〇〇)まで藤堂高虎の支配を受けたが、この新旧勢力の交代期に、松葉町に土豪一揆が起こっている。慶長五年藤堂高虎が関ヶ原合戦に出陣中、松葉町の有力名主三瀬六兵衛は、くら(現野村町)の三瀬七兵衛と謀って、安芸国の毛利氏と内通し高虎に反抗しようとした。


松葉町
まつばちよう

[現在地名]岡崎市八帖はつちよう

岡崎城外郭西の出口、松葉総門を出て東西に通ずる東海道往還筋の町。町の長さ一町五六間・幅三間半。町の東端に幅一三間の松葉川が流れ、松葉橋が架かっているところから町名が付けられたものである。橋の西に高札場があった。天正一九年(一五九一)田中吉政沼地を埋め町屋をつくったという。松葉総門があり、岡崎城の西の出はずれということもあって名高く、浅井了意の「東海道名所記」に「宿はづれに川あり、松葉川と云ふ、橋あり長さ三十二間」とある。また宝暦一〇年(一七六〇)成稿土御門泰邦の「東行話説」に「木の葉のやうなる橋あり、道理こそ松葉橋と名付たれ」などとある。松葉橋は安永八年(一七七九)土橋となり、長さも二四間一尺・幅二間五尺五寸となった。


松葉町
まつばちよう

[現在地名]厚岸郡厚岸町松葉町

明治一五年(一八八二)から同三三年まで存続した厚岸郡の町。明治一五年町域拡張により湾月わんげつ町の東隣に設置された町で、厚岸市街を構成する。同一七年一月市街区域の再編成により厚岸村小原内おばらない村・辺土江へどえ村・奔渡ぽんと村などの各一部が編入された。若竹わかたけ町の南東裏にあり、南西から北東へ細長く延びる(状況報文)。同一九年の戸口は平民一九戸・七五人、アイヌ二一戸・一一四人(厚岸町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android