間黒村(読み)まぐろむら

日本歴史地名大系 「間黒村」の解説

間黒村
まぐろむら

[現在地名]笠間市箱田はこだ

国見くにみ山の南麓に位置し、東は寺崎てらざき村。中世は笠間氏の支配下にあり、江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安二年(一六四九)検地で村高一〇五・三六石となり、万治三年(一六六〇)・延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて三石余を打出す。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には四壁山三、野山四などがあり、入会山は下箱田しもはこだ山林を使用し、萱五〇駄を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む