縄文遺跡は市北東部の山間地帯、笠間盆地周辺の丘陵地、北西部の台地などに多く分布し、弥生遺跡は盆地内の台地に若干みられる。古墳は
律令国家の体制がしだいに確立されるにつれて、中央と地方を結ぶ交通も整備され、当地方にも
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...