関文信(読み)せき ふみのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関文信」の解説

関文信 せき-ふみのぶ

?-? 織豊-江戸時代前期の砲術家
上杉家の家臣。慶長元年(1596)霞(かすみ)流砲術の祖丸田盛次(もりつぐ)にまなび,あらたに関流をひらく。のち子孫は代々常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩土屋家につかえ,大筒抱打(かかえうち)で知られた。通称は八左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む